|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() カラオ編集長のひとりごと。
ランキングは早くも「今年を総括」モードに
![]() 2004年12月27日
ただいま集計が終了した、今週のランキングをkarao Diaryにて速報! Best20については、メールマガジンの編集が終わり次第、「Weekly KARAO」にていちはやく まず、シングル・アルバムでKinKi Kidsが首位を独占しました。 ランキングは早くも、2004年を代表するヒット曲の再浮上が目立ち始めました。 10位 平原綾香「Jupiter」(先週の17位から遂にBest10返り咲き!) さらにさらに、 21位 一青窈「ハナミズキ」 となっております。 いずれも、今年ヒットした作品ばかりですからねぇ。。。 リベンジ
![]() 2004年12月26日
まずはこちらをご覧下さい。 こちら、1パック(10個入り)99円のたまごです〜! 近くのスーパーでは、毎週火曜日と日曜日にたまごの特売をするのですが、 そこで今回は気合いを入れて、開店(9時)と同時に店舗に向かいました。 そうしたら、店の中はおばちゃんでごった返していました(大汗) 品切れになる危険を感じ、私も小走りのおばちゃんの後について向かったところ、 確保したのはよいのですが、各レジの前には10人以上ぐらい並んでいまして、 そんなこんなで、ちょっと圧倒されつつ店を後にしました。 帰宅途中、同じコト(=たまご狙い)を考えていた母親を発見!(笑) これで年末年始、心おきなくベーコンエッグが食べられますな。 年賀状
![]() 2004年12月25日
ようやく書き終わりました! 今年の元旦にいただいた賀状をあらためて眺めていて、やはり「手書き」のほうが *プリンターの調子が悪くて使い物にならなかったことはナイショです。 丁寧に字を書くのは久しぶりだったので、何度も下書きしましたね(笑) あ、あと、賀状が数枚不足しました。なので、正確にはまだフィニッシュに至っていません。 書き出すと、「あ、あの方にも」ってなっちゃうものですね。
Posted by karao at 19:21
| Comments (0)
クリスマス・イブは
![]() きょうは、メールマガジン「Weekly KARAO」最新号の編集後記ネタをそのまま ----- クリスマスまっただ中なワケですが、カラオの編集作業でそれどころではなかっ いや、ただクリスマスも重要だったりするのですが、個人的にはそれよりも重大 実は、まだ年賀状出してないんですよ!
ともかく、きょうポストに投函してギリギリ元旦到着に間に合わせたいと思いま 鈴木タイムラーがネットで見れる!
![]() 2004年12月23日
Fanさんが貴重な情報を書き込んでくれました! >Fanさん こちらにその書き込みがあるのですが、BIGLOBEが鈴木タイムラーの放映を さっそく見ちゃいました♪ 無料で見られるというのがステキですね。 祝!24時間達成(苦笑)
![]() えー、タイトル通り、既に昨日目が覚めてから24時間を経過しました(笑) 22日が締切になっているものがかなりあって、21日は早めに寝て早めに起き(早朝に でも、いい感じのテンションになっております。今すぐにでも、叫びそうですよ〜♪ 仕事の合間、息抜きで、コメントスパム対策を施しました。 今のところ、処置後はそれ系のコメントはないので、うまくいったようです。 ということで、ただいまより、きょうの5食目!を食べてきます。 【きょうの胃袋】 ネイルのお勉強
![]() 2004年12月15日
このDiaryにアクセスいただく方の中には、ネイルアーティストの学校に行ってる!という方も 仕事の関係で、いろいろな資格に触れる機会があって、気になったキーワードが 最初は省略した名称だと思ったのですが、これが正式名称だったんですね。 資格名は「ネイリスト技能検定」。 URLも、ネイル・オーアール・ジェーピー!(分かりやすい!) ----- 余談1 このURLはシンプルだし、ネタとしてドメインとっちゃおうかなぁ、などと思ったのですが、 まぁそうですよね。。。
さてさて、余談はこのあたりにして、仕事に戻りたいと思います! マーボナスの作り方
![]() 2004年12月14日
きょうは、メールマガジン「Weekly KARAO」最新号の編集後記ネタをそのまま ----- 通りがかった近所の八百屋さんで茄子が5個200円で売っていて「そういえばマー できあがったお総菜を買うのはちょっと味気ないですが、きちんと調味料をひと ▼味の素 レシピ大百科 検索したらすぐ出ました。 ▼麻婆なす で、作り方に目を通したら、電子レンジだけでいけちゃうんですね。 アタマの中で、中華鍋出して、油ひいて…ってのを想像していたので拍子抜けで 実際炒めたものと、炒めず電子レンジで加熱したものだと、香ばしさとかが違う 個人的にはこの部分は手を抜かず、やはり火を使いたいところだなぁ。。。 蜜の味
![]() 2004年12月13日
人気という点でいうと、たぶん間違いなく上位に来るであろう、眞鍋かをりのここだけの話、 そこで、非常に興味深い議論が展開されています。 なんの話かと言いますと、こういうことです。 (1)「切込隊長ブログ」に下記の記事がアップされる。 (2)これに対し「木村剛ブログ」で反論記事がアップされる。 両方を読んでみて、結局のトコロ ということで、これじゃ結論でないので、話題の「日本振興銀行」について、事実だけを 【2004年中間決算(4/1〜9/30)】 というところでしょうか。 UFJ・東京三菱、みずほ、三井住友のメガバンクの話でよく出てくる「不良債権比率」と そこで、日本振興銀行の不良債権比率をはじくと、5.69%ですかね。 ヘビーローテーション
![]() 2004年12月12日
「ラブ・アクチュアリー」を観て、影響されて、コレを引っ張り出してきました。 マライア・キャリー「恋人たちのクリスマス」です。 学生(中学か高校、どっちだったか憶えてないんですが)のころ、500円というお手ごろ テンションが高くなるので、仕事の締切がヤバいときとか、いいですよー(←経験者は語る) この曲のほか、ワム!やドリカムなどの作品が入った「ワンダフル・クリスマス」が
カラオのアルバムランキングでもBest10入りするほど、売れてるようです。 ----- 以前karao Diaryでもお伝えしていた「冬のうた」アンケートの中間集計結果も さみしいときの
![]() 2004年12月11日
目下、メルマガ編集中なんですが、ちょいと一息。 土曜日配信のメルマガには、今週発売された主要作品の「試聴URL」を掲載する そこで、DREAMS COME TRUEのアルバム「DIAMOND15」特設サイトで、 メルマガよりちょっぴり先に場所を教えますと、 ----- になります。 個人的にもういちど見たいと思って、「マスカラまつげ」をクリックしてみたところ、 キーワードは、 . なるほど。うまい表現ですよね、これって。 それにしても、このPV、泣いてる人が続々登場するんですよね。 ひと足早くクリスマスを満喫
![]() 2004年12月08日
「ラブ・アクチュアリー」観ました〜!(笑) まずは前置きから。 自宅で、ADSL回線を使ったケーブルテレビ「BBTV」に加入しています。 このBBTVは、一般的なケーブルテレビのように、音楽やニュースなど、複数のチャンネルが レンタルビデオという名前の通り、数百円で、購入から24時間はいつでも見られます。 レンタルショップで言うところの一泊二日にほぼ近い、しかも返却しに行かなくて良いので で、きょう見たのが、冒頭のとおり「ラブ・アクチュアリー」。 配信が今月21日で終わってしまう、ということだったので「いつかは観たい!」と思いつつ、 見終わった後(しかも2度も!)、興奮、というよりは満ち足りた気分でネットを検索したら、 いろんな方々の「クリスマス直前からクリスマス当日まで」の恋愛を描いたもので、 派手なラブストーリーとはちがって、身近に起きそうな恋のお話も多く、すっと自分の中に 正直、ラブストーリーものってどうも手が出にくかったのですが、 映画の中で、何度か出てきた「クリスマスだから、正直な気持ちを…」っていう クリスマスを言い訳にして、ふだん言えない気持ちを伝えちゃう。 ま、映画みたいに毎回うまくいくってものではないことは承知してますが、 言い訳としては、この上ないじゃないですか、「クリスマスだし」って。 最後に、映画からこの言葉を。 「与えて奪う。」 愛の両面を表した、シンプルかつザクッときたキーワードでした。 サントラ、買っちゃおうかなぁ。。。 こういうCDを、クリスマスプレゼントに贈るのって、素敵じゃないですか? きょうのおつや
![]() 2004年12月07日
そういえば、おやつのことを「おつや」と表現したの、すごい久しぶりかも。。。 さて、そんなワタクシのきょうのおつやは、これ! 個人的な評価は チロルチョコでは、友達に教えてもらった「きなこもち」を超えるヒットは未だに登場 あれもらって食べたときは、かなり衝撃でした。餅入ってるんだもん(笑) で、こんなこと書いてると、毎日 あ、でも、きのうは新しく小袋パックになった小枝を食べたような。。。。 ----- ランキングを速報
![]() 2004年12月06日
さてさて、karao Diaryにて、きょうは12月5日付ランキングをどこよりも早く速報します。 ランキング全体については、メールマガジン「Weekly KARAO」の方でいち早く アルバムランキングの1位はORANGE RANGEの「musiQ」。 で、リュ・シウォン「約束」が何と8位に初登場。 10位には、12月に入ったってことでクリスマスソングを集めたアルバムがランクイン! まぁ先週のランキングを見れば何となく分かるかと思いますが。。。 それから「マツケンサンバII」が自己最高の12位をマークしています。 こちらは、来週以降に期待したいと思います。 以上チャート速報でした。 ----- テレバイダーまじで復活(号泣)
![]() 2004年12月04日
「テレバイダー」「金剛地武志」というキーワードに激しく反応された方に朗報です。 あの「テレバイダー」が復活することをきょう知りました!! といっても東京MXテレビではなく、インターネットで全世界配信されるようです。 まずはこちらをご覧下さい。 新→ http://colortelevision.net/exampler/ ね、そっくりですよねー! 試験放送をストリーミングで見てみたのですが、やっぱりいいですこのテイスト。 きょうの22時から、遂に復活しますので、もうドキドキものです。 1つ気になるのは、 「あれから2年を経た今ふたたび、 という金剛地武志のコメント。 試験放送では金剛地武志しか出ていなかったのですが、津島亜由子&寺田椿は いやぁ期待に胸ふくらみまくりです。 ----- 「金剛地武志 ハンサム」で、言われるがままに検索しちゃったよ、googleで。。。 年金改革はもう無理?(後編)
![]() まだ「前編」をご覧いただいていない方は、前編から目を通していただけると話の流れが ----- (前回までのあらすじ) 日本の名前がリストになかったのは、既に「人口の半数以上が50歳」になっている 有権者人口に占める50歳以上の人口は50.88%で、ほぼ半数。拮抗しているように ----- 年金改革を主導するのは、政治家のみなさまがた。 その政治家の行動に大きな影響を与えるのが「選挙」であることは、言うまでも 前回と前々回の話で、「有権者人口に占める」50歳以上の割合となっていたのは、 こうなってくると、極端な話20代が人口の70%を占めていても、投票にいく人が でも、それが現実かもしれません。 そうなってくると、重要なのは、人口の年齢構成ではなく、投票者の年齢構成という そこで、実際の投票状況について、データを算出してみました。 年齢別の投票状況については、いちぶが明るい選挙推進協会にて公表されています。 上のグラフは「投票に行った人の年齢構成」を表したグラフです。 今から3年前の2001年7月に行われた、第19回参議院議員通常選挙。 計算方法がざっくりしているので、正確な数字ではないかもしれませんが、 グラフをご覧の通り、実際に投票した人に占める50歳以上の割合は、58.61%。 このことから、年金支給額を減額するという施策は、投票者の約6割を占める そうなれば、おのずと消極的な改革に終始してしまうことになりそうです。 逆に、投票者の割合が少ない若年層へしわ寄せをしても(選挙には)それほど 昨今、介護年金の保険料徴収対象年齢を引き下げよう、という動きもありますが、 先日選挙が終わったばかりですから、次回選挙までは少し時間があります。 . うーん、こんなことなら本当に「国民年金保険料納付書」、無視しちゃおうかなぁ…(苦笑) ----- 【参考】投票者数推計の詳細 年金改革はもう無理?(中編)
![]() 2004年12月03日
まだ「前編」をご覧いただいていない方は、前編から目を通していただけると話の流れが ----- (前回のあらすじ) ----- なぜ日本の名前がリストになかったのか…。 きのう引用した産経新聞の、記事の続きをちょっと見てみましょう。
高齢化社会と言われていますが、既にそんな状況にあったんですね。。。 産経新聞の数字は1年前とちょっと古いですから、最新の数字で算出してみましょう。 総務省統計局の人口推計最新版をもとに、有権者人口の年齢構成を 2004年11月時点で、有権者人口に占める50歳以上の人口は50.88%。 「まだ、50歳以上の人口と、20〜49歳の人口は拮抗してるから、ぎりぎり間に合う 年金改革はもう無理?(前編)
![]() 2004年12月02日
ふだん「浮気のボーダーラインはどこから?」など、下世話なネタも展開している カラオのランキング同様、「数字」から現実を見ていきます。 ----- 私のもとに、数日前「国民年金保険料納付書」なるものが届きました。 サラリーマンは給与天引きのため保険料納付を逃れることはできませんが、私の場合 *誤解のないように補足しますが、学生時代もきちんと国民年金保険料払ってますし、 封筒の中には、納付書と「知っておきたい国民年金 こんな安心、こんな魅力」なる 納付書が来て、ちょうど年金を身近な問題として気にしていたとき、このような新聞記事を
産経新聞の上記記事には続きがあって、日本の状況が書かれているのですが、 衝撃?の、日本の現状はいかに?(つづく) |
|
Copyrights (C) KARAO.com All Rights Reserved. | |HOME|KARAO.comとは|お問い合わせ| |